検査科
検査科理念
正確で迅速な検査データの提供により信頼性の向上とわかりやすい説明で理解性の向上を目指します
検査科目標
- 物品管理の徹底
(1) 在庫の軽減
(2) 期限切れの解消(在庫チェック、棚卸しの実施)
(3) 労力の軽減
(4) 整理、整頓、清潔に心掛ける - レベルアップを図る
(1)各種研修会への参加
(2)院内勉強会の実施
(3)自己研鑽
当科では、臨床検査医(医師)が専属でおり検査科業務の管理・監督を行っています。また、臨床検査技師と臨床工学士が配属されており個々の専門性に沿った業務を行っています。
検査業務

検査は大きく2つに分けられ、検体検査と生理機能検査があり、これらの業務を臨床検査技師という国家資格を持った専門職が行っています。
また、入院患者様の早朝採血は検査科が担当し、看護部門・医事課等と連携を執りながら、患者様の診断・治療の一助となるべく採血から検査結果報告まで30分以内で実施できる体制をとっています。
検体検査
患者様の血液や尿便・喀痰・穿刺液(胸水、髄液)・肺胞洗浄液などを用いて検査を行います。
- 生化学検査
肝臓機能や腎臓機能、脂質、タンパク質、電解質などの検査を行っています。 - 血液検査
炎症反応や貧血・白血病・血栓症など、血液疾患についての検査を行っています。 - 輸血検査
血液型や輸血する血液が適合しているかを検査しています。 - 一般検査
尿検査、便潜血検査、妊娠検査、胸水・髄液検査等を行っています。 - 微生物検査
細菌・ウイルスの塗抹標本や簡易キットを用いて検査を行っています。



生理機能検査
患者様の生理学的な状態を把握するため、次のような検査で行います。
- 心電図(ECG)
- 肺機能検査
- 脳波(EEG)
- 誘発電位・筋電図(EMG)
- 超音波検査
- 睡眠ポリグラフィー(PSG)
- サーモグラフィー
- 聴力検査
- 眼底検査
- 足関節上腕血圧比(ABI)
- エルゴメーター
- ホルター心電図 ・・・等

ME業務
MEの業務は臨床工学士が病院内の生命維持装置などのME機器を安全に使用する為、点検及び保守管理を行っています。 また、手術室での術中の機器の管理、サプライセンターの医療器具の滅菌処理業務など幅広く行っています。